
6時45分に起きてくもり。墓の花水換え。よく吸ってなくなりかけてた。10時から在宅バイト。9月の更新時に切り替えれば良さそうなものだが2ヶ月限定の受給者証届く。18時から畑の草刈り。
唐揚げ、アスパラ天、丸餃子、冷やしうどん食ってダラダラ。『鬼滅の刃』柱稽古編特別編集観て(物凄い力の入れようは判るが、アニメにはクレしんやドラえもんのようにオリジナルエピソードを作れる自由度を求めてしまう)「ケンミンショー」まで観て奈良の鹿に癒やされる。
22時からフミナ本⑥の作例ページ入力終了。特集ページは全く決まってないのでアタリだけでも作っておきたい。零時半から『量産型ルカ』#3。監督:井口昇でちょっと興味が上がる。はたしてセリフ多めで男女キャラが交わって高校生がプラモ作る流れがスッと入ってくる。小学生でプラモ作るのがダサいという世界はどうかと思うが、キャラの判別がつかないルカルカのからみより話へ入っていける。高校生より大人の悩みがプラモで解消されるリコの領域へ行けるだろうか。電子書籍で『週刊少年ハチ』4購入。面白い。勢いと絵柄が心地良い。見開きが決まる漫画はプロだなぁと思う。2時45分に就寝。明日の予定は雨で狂いそうだなと思う1日。
8時半に起きて晴れ。9時半に在宅バイト。目薬と間違えメガネクリーナーを点眼したり、スポットクーラーの排水ホースを外に出し忘れて廊下へジャバジャバ垂れ流したりうかつ度マックス。ゆるゆるな日常動作が狂い出す。18時から畑行って草刈り。
ジャガイモ・茄子・トマト・ウインナー炒め、シャケ切り身食ってだらだら。「鬼滅の刃:柱稽古編」特別編集版のラストでバイファムをやっていた。PC机に座るもやる気が発動せずに23時前に就寝。起きれない程疲れてるとは思えないのになの1日。
6時半に起きて晴れのちくもり。墓の花取り替え。出掛けに茄子をいただく。戻ってから日記つけ。メモ少なく詳細不足。フミナ本⑥のカット調整。13時から18時までチョコチョコ在宅バイト。「ゴールデンラジオ」のジャパネットCMで土用の鰻を土用の牛と間違ってた。
なんちゃって茄子麻婆豆腐食ってだらだら。20時半過ぎPCに向かってフミナ本⑥のカット調整やるがたびたび寝落ち。零時過ぎに雨音。2時に就寝。趣味がはかどればそれも良しと思う1日。
8時30分に起きてくもりのち晴れ。支所行って10時半に特定健診。別フロアで期日前投票の人だかり。「エレナ」寄って出る時に通り雨。「森田種苗店」で生花買って帰る。13時から18時まで在宅バイト。
親子丼、カボチャ・ちくわ・挽肉煮、じゃがいも・ウインナー焼食ってだらだら。「鶴瓶の家族に乾杯」山本耕二はまたアクの強い特撮に出て欲しいもの。PC机に向かってもまるで頭が働かず、あきらめて23時前に就寝。空回りするエネルギーすらすっぽ抜けてしまった1日。
8時15分に起きて晴れ。やる気でず。11時50分から屋根登って瓦塗り。ソーラーシステムに焼かれるソロモンだったり、川棚温泉名物瓦そばのような熱源上の脂身人間。13時50分までやってドッと疲れる。ゴミ袋かけるフックの固定ベース作って陽が暮れる。
豚汁、トマトパスタ、玉子の巻き寿司食って定期健診の受診表書き。零時半に就寝。休みがもう終わってしまった1日。
7時45分に起きて晴れ。11時から13時まで畑の草刈りと草集め。これだけでスタミナ削られる。オマケ本のオマケまんがネーム下書きだけで陽が暮れる。なんか食ってダラダラ。22時にザ・ノイジーズ「宇宙戦艦ヤマト2199同時視聴6〜10話」聞きながらフミナ本⑥の画像調整。決して全肯定しなくてもいい所は語る姿勢は真似できない。実況やれる人は器量が大きい。2時45分までやって3時過ぎに就寝。こちらのヤマはまだ充填中の1日。
7時半に起きて晴れ。マッサージチェアゆらゆら。冷蔵庫の扉が半開きで室内結露。10時すぎに病院行って手指のしびれ診察。レントゲンでは病因見つからず。薬処方してもらって12時20分すぎ出る。半分以上が待ち時間。床屋行ってスッキリ。「ダイソー」「エレナ」寄って帰る。墓に寄って通り雨で消えた線香再点火。
自転車移動で汗が引かない。通り雨で湿度上昇。ひと息ついて畑の草刈り小一時間。麦ご飯、餃子、鯛アラ蒸し食ってだらだら。22時前に机座るもやる気でず。しびれの薬は眠気を誘うというので疲れも加わった結果だろう。零時前に就寝。加齢と薬の量は比例していく1日。
8時15分に起きて晴れ。トレスボードの底に2mmボール紙貼って嵩上げ。10時から18時半まで在宅バイト。お隣からカボチャいただく。墓の花水換えて家に戻った所で夕立ち。線香は消えただろう。
豆腐・カボチャ・ゴボウ・チクワ煮、ささみ・枝豆炒め、鯛アラ蒸し、唐揚げ、畑のスイカ食ってだらだら。「ケンミンSHOW」で熊本の揚げ豚足が紹介されていた。油と脂で二重のうまみ。22時から電子書籍で『週刊少年ハチ』3読む。面白い。弾けるキャラクターがいい。お色気より漫画一直線の展開。フミナ本⑥の画像セレクト。零時半から『量産型ルカ』#2観る。まだ引っかからない。与田祐希と周りのキャストが凄かった事を感じさせるうちは超えられない壁が立ちはだかる。画像セレクトまでやって2時半に就寝。毎度毎度一週間すぎるのが爆速になっているなと感じる1日。
8時半に起きて晴れ。ボールペン替え軸届く。アルミシートを使ってPC冷却用に使ってる保冷剤のカバーを作る。接地面以外の放冷が抑えられて若干長持ち。10時から在宅バイト。トレスボード届く。A4より小さくB5がカバーできるサイズ。仕様を確認しなかったこちらのミス。使えない訳ではないので活用できればと思う。コネクターがトレス部分のアクリルより厚いのでアクリル部分は下駄をはかせないといかん。18時半までバイトやって一区切り。
電子購入した『週刊少年ハチ』2観読む。面白い。高校卒業後の若者が主役なら同人誌活動も範疇に入りそうだが、最初からプロとしての漫画家を目標にしてあるのでサークル活動の楽しさより、創作の厳しさと高揚が少年漫画として語られていくのだろう。勢いがあって次巻も読みたくなる。おかゆ、冷奴、ピーマンとひき肉のパスタ食ってだらだら。22時30分からフミナ本⑥入力。23時すぎに息が上がって一区切り。あきらめて零時過ぎに就寝。時間は取れるのにイマイチ本作りにのめり込めない1日。
7時半に起きて晴れ。墓の花水換え。小包届く。9時半から18時半まで在宅バイト。気が抜け気味。『らーめん再遊記』#13電子購入。面白い。創り手と語り手対決はどのジャンルでも気になる世界。次巻が冬というスパンはちょい長すぎる。
シャケチャーハン食って21時からフミナ本⑥カット入力。セレクト画像がうまく収まらない。ネットのお試しで『週刊少年ハチ』①読む。面白かったので2巻を電子購入。2時過ぎ就寝。コマを割って白と黒で絵を入れたら物語が始まるパーソナルメディアの魅力は古びないなの1日。
7時半に起きて晴れ。毛布干す。10時から18時半まで在宅バイト。調子出ず。
塩サバ、みそ汁、空芯菜の卵炒め食って21時からフミナ本⑥入力。力が入らず23時前に寝落ち。あきらめて1時前に就寝。ドッと疲れて尻すぼみな1日。
7時に起きて晴れ。マッサージチェアに直行。8時から町内清掃。暑さを鑑み1時間となるのは助かるもののそれでカバーできるほど道端の泥や草は少なくない。ひとやすみのお茶がなくなってお持ち帰り1本のみになる。猛暑がもたらす疲労軽減。帰宅しだらだらやって昼下がりから畑の石垣を草刈りして汗だらだら。朝と併せて2時間ちょい。もう動きたくもなくなる蒸し蒸しぶり。
鶏。豆腐・空芯菜煮、タコ唐揚げ、鶏皮揚げつまみながらBS12で『ゴジラ対ヘドラ』観る。ずっと見どころ。ゴジラが出なくても『地球大怨獣ヘドラ』で成り立つ充実ぶり。『シン・ゴジラ』の形態進化はここから取っていたのか。ヘドラのビジュアルが際立ってて見飽きない。公害の禍々しさを象徴するブヨブヨドロドロ真っ赤な目玉は『JUNKWORLD』世界でも違和感がないだろう。チャンピオン祭りの枷がなかったらゴーゴー踊ってるフロアでドロドロに溶かされる美女なんてシーンも入り、よりカルトな怪獣映画になった事だろう。妄想刺激度数では80年代のスプラッターホラー系とタメを貼る造形コンセプト。クタクタも頂点に達し、何も手につかず1時前に就寝。金曜から熟睡のタイミングを外していてはやむなしの1日。
5時に起きてくもりのち晴れ。疲れているのに熟睡できず。目が冴えて予定より早く6時すぎにチェックアウト。6時26分の博多行き乗車。7時半前に博多駅着。案の定エレベーターも券売機も作動していない。おにぎり1個買って小一時間ひまつぶし。8時過ぎにチケット買って8時15分のエレベーター稼働で「T・ジョイ博多」へ登る。
8時40分に『JUNK・WORLD』(ごにょごにょ版)観る。スクリーン7。座席F7(8へ移動でベスト)。面白い。見応えのビジュアル。田中敦子や榊原良子の声が似合う人のカタチをした軍人美女が入るとエロ度は増えてもグロ度が減る。ジークアクスの余韻の中にいると、ドームというゲートがキラキラ空間に見える。“新海誠”“カトちゃん”“水曜どうでしょう”など知ってる単語を混ぜこんたジャンク言語の釣り針に引っかかる。前作よりゴージャスになったビジュアルが日陰で楽しむ矮小な妄想を減らしてしまったが2時間の淫猥巡りを体験できて満足。この世界設定であと1本作るというのでまたスクリーンで観たい。パンフは売り切れで残念(見本誌には情報がいっぱいだった)。
天神まで移動し「カホパーツセンター」に行くもA4トレス台は入荷待ちだった。警固公園で百田尚樹が応援演説をやっていた。著名人には人が集まっている。博多駅へもどり「丸善」で『富野由悠季論』購入。ジャンル棚の前にいるのに見つけられず。店員さんに探してもらったら背表紙でなく表紙がドーンと正面向いて置いてあった。検索能力の低下と平台扱いではないという思い込みが老化を物語る。12時半の廿日市行きで帰宅モード。13時14分の羽犬塚行き快速に乗り換え、月見そば(540)のW麺(150)食って13時48分の江北行きに乗車。「徳光康之CH」が更新されてて徳光版ジークアクス最終回接触編を楽しむ。キュウシ主任の残したガンダムに勝つ計算式が佐賀弁と共に回収されていたジークアクス展開。漫画家の本棚にブッダとデビルマンが置いてあるのはうなずける。14時50分の早岐行き乗車。大町あたりから疲れがドッと来て寝オチモード。
江北行きから同乗していた高校生カップルがイチャイチャと身体を寄せ合ってムラムラモードになっていた。お盛んな事でと思うが女子の履いてる靴は両方とも先が割れている。カバンにつけたアクセサリーが汚れているのを見て身体寄せ合うのも別の側面があるのではと勘ぐる。寄る辺ない世界ではすぐ近くにある手を取らないとやっていけない妄想。
15時49分の佐世保行きに乗り換え16時13分の伊万里生きに乗車。「まつばや」よって帰宅。墓の花水換え行こうとすると線香箱がない。案の定墓石の上に線香の箱置き忘れていた。どんどん耄碌していく。
鶏ごぼうの豆腐煮、サラダ、唐揚げ食ってひと息。ビアズレーの細密描写に影響されてシグノの細目の替え軸とA4トレス台注文。ぐったりだらだらで眠気に勝てず1時過ぎに就寝。夏の移動は疲労もかさんでクッタクタの1日。
5時前に起きてくもり。5時15分の佐世保行き乗車。5時45分の長崎行きに乗り換え、早岐で6時12分の江北行き乗車。7時8分の吉塚行きで8時20分すぎに病院着。いなりと野菜サラダで朝食。さすがに眠い。『ノマディアが残された』読み始め。たった一言のセリフでキャラクターの立ち位置が判る表現力。王城有紀は『攻殻機動隊』や『サイコパス』を好きなのだろうか。13時25分の久留米行きで鳥栖戻り。
レモンそば(540)食って14時10分の荒尾行き乗車して久留米で降りる。駅前のバス停見ると14時台の美術館行きバスがない。時間もったいないのでタクシー移動。15時前に久留米市美術館に着いて「オーブリー・ビアズレー」展観る。作家の作品以外にも18〜19世紀の印刷技術を知る展示にもなっていて見どころが倍増し。当時も写真製版による原画再現がなされており原画と印刷物の差異もそれほど気にならないレベル。モノクロ印刷というメリットも大きい。カラーも木口印刷や石版多色刷りの手法が用いられ、網点印刷の写真再現以外は現在でも通用する活版印刷の完成度。雑誌文化の歴史は現物が残ることで長寿命を物語る。浮世絵も長持ちするがペンとインクの原画も色褪せない。16時20分ごろ外に出る。早起きのおかげで本日中に観ることができたのは三文の徳ではある。グラフィクデザインを仕事にしてる内に見れたのは有意義だった。
戻りのバスも時間が空くので歩いて駅へ向かう。交差点で地元の方にJR久留米駅の方向を尋ねると遠いので西鉄久留米駅のバスターミナルから乗っていった方がいいと言われる。交差点の先を曲がったらもう西鉄久留米駅までたどり着いていた。16時42分のバスでJR久留米駅着。お土産買って17時25分の門司港行きで鳥栖戻り。夏の最中の街歩きは体力を削る。駅ホームの中央軒で月見そば(540)、ミニかしわ丼(280)の夕食。以前寄った焼き鳥屋台へ行ってみると開いていない。早すぎたか? もう戻る気力もないので「サンリブ」で食材買って18時半前にホテルにチェックイン。
おにぎり、タコ揚げ、玉ねぎサラダと冷蔵庫に入ってたウェルカムゼリー食ってくつろぐ。自販機で発泡酒買ったら冷えていない。喉乾いているせいで冷蔵庫入れて冷え切らないうちに飲んでしまう。だらだらしたい時には「鉄道VSバス旅対決」が実にフィットする。荷物パッケージングしなおして零時前に就寝。今の行動範囲だと鳥栖泊まりは新たなスタンダードになるのかと思う1日。
7時半に起きて晴れ。9時半から17時まで在宅バイト。昼に墓の花水換え。夕方「ユートク」でアルミステーとマジックテープ、「まつばや」で食材買って帰る。港の交差点をまたぐ高架の下に港ねこが数匹寄り添っていた。 帰宅し、揚げ豆腐とニラの卵とじ食って明日の準備。23時からフミナ本⑥のカット調整。零時半から『量産型ルカ』#1観る。女子高生というより女子大生みたいなペア。ビルドファイターズなら部活も気にならなかったが、現実女子の学園生活に模型部が作用できるのかが不安になる。次回はモンキー製作篇。バイクとリンクする接点に何が来るのだろう? 1時すぎに就寝。週一で観るテレビ番組が続くというのも不思議な年だと思う1日。
7時に起きて晴れ。暑い。マッサージチェアゆらゆら。9時半から17時まで在宅バイト。やる気出ず気が入らない。フミナ本⑥ちょこちょこやって陽が暮れる。
スーパーのウナギ弁当、みそ汁、冷や奴、焼きホルモン、鶏皮、枝豆食ってダラダラ。「ソレダメ!」群馬特集。テレビで生き残るのはグルメネタだけなのやしれん。21時からフミナ本⑥入力。日中より涼しいとはいえダレて寝落ち。再起動して作業続行。「マクガイヤーチャンネル」ジークアクス特集、今回と前回の分を連続流し。芸大人脈のガイナックス初期メンと以降の世代が語られる。創設世代と二代目の関係。母体はなくなっても組織として続いているから継承は成されている。次回作はシン・ヤマトのスタッフとしてクレジットされるのだろうか? 『龍の歯医者』はサブスクにあった。1時半に就寝。ダラダラがひどくなる老いの予感な1日。
8時に起きて晴れ。墓の花水換え。毛布干す。朝からマクガイヤーCHでジークアクス特集ちょっと観。10時から在宅バイト。ダレてダレてはかどらず。すぐ疲れてしまう。17時過ぎ「ノマディアが残された」「激愛!ロリータ密漁」届く。
冷やし中華、とうもろこし食ってダラダラ。「マツコの知らない世界」立ち食いカレー特集だけ観て22時からフミナ本⑥入力しながら「マクガイヤーチャンネル」ジークアクス特集有料部分を観る。同業者視点からの安藤正臣監督の考察はしっくりする。二次創作のオリジナリティ問題は今この場で体感できる案件。思い入れが突破口になる事を信じる。続けて「山田玲司のヤングサンデー」ジークアクス特集無料パート。連投の安藤正臣監督。山田玲司も作家目線で切り込み。ガンダムや富野由悠季経由でなくてもたどり監督と同じ切り口になる。マニアでなくても構造が判れば理解度が増すのだろう。考察を聞きながらシャア関連の作例パスを切ってる自分は切る対象が違う。1時半に就寝。新聞のテレビ欄からジークアクスが消えても市井にはまだ余熱が残っている1日。